英語だと思ったら英語じゃない、小学生の子どもに教えたいカタカナことば

毎日当たり前のように話している言葉の中には、日本でしか意味が伝わらないカタカナことばがあります。

英語だと思って、海外の人に話しかけても「?」という反応をされることはしばしば。

なぜなら、それは英語ではなく、日本人が創り出した、オリジナルの言葉なのです。

この記事では、海外では通じないカタカナことばを簡単に紹介します。

ランドセル

“school bag”

日本の小学生には身近なランドセルだが、リュックのように背負う通学用のカバンで、箱の形をしているのは海外では珍しい。

オランダ語が語源と言われています。

日本に伝わったときには布製だったとか。

シャーペン

“mechanical pencil”

アメリカで生まれて、日本で改良されたときに、「エバーレディーシャープペンシル」という商品名になり、そこから全国的に広まりました。

ジェットコースター

“roller coaster”

スピードとスリルがある、遊園地では人気の乗り物。

ジェット機みたいに空中を速く走るイメージから名付けられた。

エアコン

“air conditioner”

室内の温度や湿度を調整してくれるエアコン。

ゴールイン

“finish”

運動会の競争やマラソンで、選手がゴールにつくことを言います。

大きな競技会で温かい応援、拍手、歓声が選手たちを迎えます。

ソフトクリーム

“soft serve ice cream”

コーンやカップにぐるぐる渦を描きながら、盛り付けられるアイスクリーム。

日本には1950年代に伝わって、人気を呼びました。

ホッチキス

“stapler”

たくさんの紙を閉じるのに便利で学校でも使われています。

1903年、日本に初めて輸入されたアメリカの製品に「ホッチキス」という会社の名前が表示されていたことから、日本で「ホッチキス」と呼ばれるようになりました。

カレーライス

“curry and rice”

カレーはもともとインドの料理。

明治初期には伝わっていて、最初は「ライスカレー」と呼ばれていた。

ポスト

“mail box”

手紙やはがきを家で受け取るためのポストは「郵便受け」ともいいます。

明治時代に郵便制度がはじまった頃には「書状集め箱」と呼んでいました。

フライドポテト

“french fries”

ジャガイモを細長い棒の形に切って油で揚げ、塩をまぶした料理。

生まれはイギリスで「チップス」と呼ばれます。

キャッチボール

“play catch”

野球で行われる基本動作。

相手が受けやすいボールを投げたり、受け取ったりします。