PR

丹波の里山整備講座(間伐編)に続き、間伐材活用編に参加しました!
https://www.tanba-mori.or.jp/events/13871/
今回は、秋までの複数回でベンチを作ります。
ウィンチなどを使って山から木を運び出す

一番左の気に大きなコーンとチェーンをつけて、滑車に取り付けた紐と連結。
ウィンチで途中まで引っ張って、滑車を外して直接、作業場スペースに引き入れながら、最後は木の枝の上にのせて木の本体が滑らないように並べます。

並べるときに足が木と地面に挟まれて痛かったけど、土の柔らかさで事なきを得ました。
樹の皮をむく

斧の先端後ろを手でコツコツ叩きながら、先端を木の皮の斜めから入れていきます。
休憩

昨日仕入れた米粉ブラウニーとスポーツドリンク、
締めは山の駅さんのフルーツナッツケーキ。
樹の皮をむく(続き)
お昼休憩を挟んで、樹の皮をひたすら剥きむき。











椅子の脚用の樹をスクレイパーや釜で剥きむき。
つるんと剥けた下の木肌はすべすべでみずみずしい。
次回は、チェーンソーで製材に挑戦。
それまでの1ヶ月、木を乾燥させます。
雨がしとしと降るなか、わいわい会話しつつ、無心で集中して樹と向き合う。
美味しい空気で呼吸しながら、モクモクとこういう創作する時間は最高です。

理想は、売り物レベルでこんな置物や役に立つ小物を作って必要な誰かに届けたい!
世の職人さんはすごいなあ。